アドウェア(Yontoo)の削除方法
アドウェア(Yontoo)の削除方法
アドウェアとは?
- 「アドウェア」について簡単に説明します。
- 広告(Advertisement)を目的としたソフトウェアのことです。中には個人情報を盗み取ったり、システムに深刻な影響を与えるものもあります。
- 広告だから、ものすごく目立つ場所に表示されます。そのため、見た目も非常に悪くなります。それを嫌うユーザも多数います。
- 皆さんは、こんな経験をしたことはないでしょうか…「何もしていないのに変な広告が表示されるようになった」と。
- でも、どうやって消去すればよいのかわからないので、放置するのが関の山でしょう。しかし、ここで紹介する方法を使えば、コンピュータからアドウェアを完全に消去できます。
悪質アドウェアの消去法
- ユーザにとって非常に迷惑で厄介なアドウェアの消去方法についてまとめた動画をアップします。まずはこれをご覧ください。
2013年8月にYontooは撤退したが…
- ここで紹介した悪質アドウェア・Yontooは、それを配信しているアメリカのペーパーカンパニー(?)、Yontoo LLCは世界中から苦情を受けたためか2013年8月をもって撤退し、Yontoo LLCのサイトは現在このようになっています。
- しかし…このサイトの情報によると、「○○○ Ads」「Topic Torch by ○○○」「Ads by ○○○」「○○○ Deals」という後継アドウェアが次々に投入されています。
- データを引用したサイトの情報によると、アドオン名には統一性はないがIPアドレスベースで調査すると出所はすべて同じところなのだとか。
動画解説
- アップした動画について解説いたします。
IObit uninstallerの取得方法
- まず、ブラウザを開いて、検索エンジンを表示させます。表示させたら「Yontoo 消去できない」と検索バーに打ち込みます。そして、「検索」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- そうすると、Yontooの消去方法に関する方法がヒットしますので、その中から、赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 「IObit uninstaller」と呼ばれるウィルス対策ソフトでも検知できないアドウェアを強制的に削除するソフトを使って削除します。赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックし、ダウンロードサイトに移動します。
- ダウンロードサイトに移動したら、赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックします。そうすると、右下にダイアログボックスが表示されるので、その中にある「OK」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- ダウンロードが終わったら、赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックし、ファイルを解凍します。(Firefox ver.20の場合)
- 下に示す「ユーザアカウント制御」という名前のダイアログボックスが表示されるので、「はい」にマウスポインタを合わせてクリックします。
- IObit uninstallerがインストールされます。しばらくお待ちください。終わるとIObit uninstallerのアプリケーションが起動します。起動したら、「新しいバージョンが公開されています。だうんろーどしますか?」というメッセージが英文で表示されるので、「OK」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- IObitのホームページが表示されるので、赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックし、最新版をダウンロードします。
- Vectorのページに移動したら、赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックします。
- クリックすると、ページが切り替わるので、そのままお待ちください。そうすると、左下にダイアログボックスが表示されるので、「OK」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- 最新版のダウンロードが始まったら、そのまましばらくお待ちください。ダウンロードが終わったら、赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックします。(Firefox ver.20の場合)
Yontooのアンインストール
- 圧縮ファイルを解凍して、最新版のIObit uninstallerをインストールします。インストール方法は前と同じなので省略します。わからない方はここを参照してください。
- 最新版がインストールされたら、次のような画面が表示されることを確認してください。
- 表示されたら、ブラウザを閉じて※パソコンにインストールされているソフトの中に「Yontoo」というものを探してください。
※ブラウザを閉じなければ、Yontooは削除できません!
- 次に示す順で削除いたします。まず「Batch Uninstall」にチェック(レ点)を入れてください。すべてのプログラムにチェックボックスが表示されたら、「Yontoo」にチェック(レ点)を入れてください。終わったら、「Uninstall」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- 次に示す英文のメッセージが表示されたら、「OK」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- Yontooのアンインストールが始まりますので、終わるまでしばらくお待ちください。
- アンインストールが完了したら、完全にパソコンから抹消できたことを確認するため、「Powerful Scan」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- スキャンし、次のようなメッセージが表示されたら、Yontooのアンインストール完了です。
この方法でも消去できない場合は…
- ここで述べた方法でYontooを消去できない場合もあります。その時はこのようにして消去してください。
- そのうえで、先ほど述べた方法を使ってチェックすれば完璧でしょう。
Internet Explorerの場合
- 下の手順に従ってIEのアドオンで無効にします。
- Internet Explorerを終了させたら、Windowsを再起動いたします。忘れた方はこちらを参照してください。
- パソコンを再起動したら、「コントロールパネル」アイコンにマウスポインタを合わせてダブルクリックします。ない場合は…
- Windows Vista/7の場合は
スタートボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。スタートメニューが表示されたら、「コントロールパネル」という項目にマウスポインタを合わせてクリックします。 - Windows 8の場合は
スタートスクリーンを表示させたら、「CTRL(コントロール)」キーを押しながら「Tab」(タブ)キーを押すとパソコンの中にインストールされているすべてのアプリ(プログラム)が表示されるので、その中から「Windowsシステムツール」というものを探してください。その中にある「コントロールパネル」という項目にマウスポインタを合わせてクリックします。
- Windows Vista/7の場合は
- コントロールパネルを起動したら、赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 検索バーに「Yontoo」と入力します。「Yontoo.x.x.x」または「Yontoo」という項目が表示されたら、そこにマウスポインタを合わせてクリックします。クリックしたら、「アンインストール」という項目にマウスポインタを合わせてクリックします。
- その時、「Cange Installation」というダイアログボックスが表示されるので、下記の手順に従って操作します。
- このようなメッセージが表示されたら、「Yes」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- クリックすると、Internet Explorerが一度終了して再起動します。そうすると、「Yontoo has been successfully uninstalled.」というタイトルのついた画面が表示されます。そのまま無視して右上の「×」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。これでアンインストール完了です。
Mozilla Firefoxの場合
- ブラウザのアドレスバーに半角で「about:addons」と入力します。そうすると、このような画面が表示されます。
- 表示されたら、「拡張機能」という項目にマウスポインタを合わせてクリックし、画面表示を切り替えます。そして「Yontoo」という項目を探し、そこにある「削除」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
Google Chromeの場合
- Mozilla Firefoxの場合と同様、ブラウザのアドレスバーに半角で「chrome//:extensions」と入力します。
- アドオンの一覧が表示されるので、「Yontoo」というものを探してください。見つかったら、そこにある「ごみ箱」アイコン(赤枠部分)にマウスポインタを合わせてクリックします。
それでも消えない場合は…
- 上に述べた方法をすべて試してもダメだった…という方は、最後の手段を使います。
- それは「Spybot(スパイボット)」と呼ばれるスパイウェア対策ソフトを使っての強制削除です。詳しく知りたいはこちらをクリックしてください。
この2つを使っても消えない場合は…
- このサイトを見て、消去したけれどダメで、さらに、スパイボットを使っても見つからなかった…という場合は、Adwcleaner(アドウェアクリーナー)というソフトを使用します。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
a:25148 t:2 y:0