タブの使い方について
タブの使い方
タブとは?
- 皆さん、Wordで文章を打ち込んだとき、こんなことに遭遇したことはありませんか?
- なぜこのようなことになるのかというと、印刷したときの位置が揃うようにコンピュータ側で自動調整するからです。
- 見た目が気になる!という方は、このように対処してください。
任意のタブ位置設定
- 任意の位置でタブ位置を設定したい場合は、このように行います。
- まず、Wordを起動し、文章を入力します。
- 任意のタブ位置は水平ルーラーの赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックし、タブの種類を決定します。
- ちなみに、タブ位置設定の機能は次に示すものがあります。
ボタン形状 | 項目名 | 機能 |
---|---|---|
![]() | 左揃えタブ | 行頭を指定位置に揃える |
![]() | 中央揃えタブ | 文字列の中央を揃える |
![]() | 右揃えタブ | 行末を指定位置に揃える |
![]() | 小数点揃えタブ | 数値の小数点を指定位置に揃える |
![]() | 縦棒タブ | 縦棒をタブ位置に表示する |
![]() | 一行目のインデント | 1行目の行頭を指定位置に移動させる |
![]() | ぶら下げインデント | 2行目以降の行頭を指定位置に移動させる |
- タブの種類を決定したら、行頭にカーソルを合わせます。その後ルーラーの任意の位置にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 次にキーボードの「Tab」キーを押します。そうすると、ルーラーに指定した位置に行頭が移動します。
任意のタブ位置を解除するには
- 任意のタブ位置を1個ずつ解除するには、このようにします。
- タブマーカ(┗)にマウスポインタを合わせて、マウスの左ボタンを押したまま下図赤矢印が指し示す方向にマウスポインタを動かします。そうすると、選択したタブマーカがなくなります。
- 任意のタブ位置をまとめて解除するときは、このようにします。
- 画面左上にある「ページレイアウト」タブにマウスポインタを合わせてクリックします。
- そうすると画面が下図のように変わるので、「段落」グループの赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 「段落」というダイアログボックスが表示されるので、「タブ設定」ボタン(赤枠部分)にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 「タブとリーダー」というダイアログボックスが表示されるので、その中にある「すべてクリア」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。設定したすべてのタブが消えたことを確認したら、「OK」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
既定のタブ位置の変更
- 目視で行うとタブ位置が揃わないと思いますので、確実にタブ位置を揃えようとしたい場合はこのように行います。
- 画面左上にある「ページレイアウト」タブにマウスポインタを合わせてクリックします。
- そうすると画面が下図のように変わるので、「段落」グループの赤枠部分にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 「段落」というダイアログボックスが表示されるので、「タブ設定」ボタン(赤枠部分)にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 「タブとリーダー」というダイアログボックスが表示されるので、表示されたら「既定値」の右にある「▲」または「▼」にマウスポインタを合わせてクリックします。ちなみに「▲」または「▼」を1回クリックすると、0.5文字ずつ増減します。設定したら「OK」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
a:4899 t:1 y:0