Facebookで閲覧制限をかけるには?
Facebookは丸見え
- SNSに写真を掲載するときの注意点に書いたのですが、FacebookやTwitter、LINEといったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に自分の写真や家族の写真を掲載するということは、全世界に自分と家族の顔をさらすということになります。
- また、就活生が「今日、面接した会社でこんなこと聞かれた」とか「内定した」とか「この面接官ウザい」とか書いて掲載すると、「何かの拍子」で偶然見つけた人事担当の人が「こいつは機密保持ができない人間」という風にみられ、せっかく勝ち取った内定も取り消されてしまいます。
- そのようなことを防ぐために、フィルタリングの知識を持っていなければなりません。しっかり覚えておきましょうね。
Facebookで閲覧制限をかける方法
- まず、ログインして自分のページを開いてください。
- 自分のページを表示させたら、右上にある「錠前」のアイコンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- そうすると、下図に示すポップアップメニューが表示されるので、その中にある「私のコンテンツを見ることができる人」という項目にマウスポインタを合わせてクリックします。
- クリックすると、隠されているサブメニューが表示されます。その中から「投稿の共有範囲」という項目を探します。その横にあるボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
そうすると、「公開」と「友達」の2つが表示されるので、友達にマウスポインタを合わせてクリックします。
- これで閲覧制限をかけることができました。
a:2493 t:1 y:1