学力・学歴(がくりょく・がくれき)

学力(がくりょく)

  • 学力とは、「学校教育(初等・前期中等・後期中等・高等教育)によって修得された能力をもとに、人間生活に差異を付けるもの」と定義されている。近代以降、「十分な施設(校舎・運動場)にて人材(教員)を有する学校にて教育し、ある基準を満たしたものを保証する」と定義されている。
  • また、この能力は人間の基礎的な能力の1つであり、これを駆使することで様々な経験から新しいものを生み出すことができる。

学歴(がくれき)

  • 「学歴」とはある特定の仕事に就くために必要な資格であるということ。
  • なぜならば、医者や弁護士、教師といった「士業」と呼ばれる地位の高い職業につく際、高度な知識と専門性を要求され、そのような知識を身に着けることができる場所は大学しか存在しない。ゆえに必然的に「学士」「修士」「博士」という学位が必要になり、場合によっては国家資格が必要となる。
  • これを持つことで仕事の選択範囲が広くなる。(仕事の選択範囲が広くなるからといって、給料が高くなるというわけではないが…)
  • また、「人脈がものすごく広くなる」という利点もある。
  • 大学に通うようになって世界中の医者や弁護士、教師といった普段知り合うことがない人たちとも知り合うことができるようになり、交際範囲が大幅に広がる。
    私も大学院に通っていたが、そのおかげで全国から異なる専門分野の人たちとも会話できるようになり、「高学歴」と呼ばれる人たちの話がとても面白く感じることができるようになった。

「学歴」は不要か?

  • よく「学歴なんて関係ない」と叫ぶ人たちが大勢いる。ある一面においてはそれは正しい。しかし、「学歴」がないために差別を受けたり、待遇に不公平が起きたりするのも事実である。特にアメリカやヨーロッパなどでは「あなたは○○大学の博士号を取得しているから、あなたの給料は○○ドル/ユーロです」と露骨に言われる。それだけで階層が決まってしまう。
  • ちなみに、アメリカでは中卒の給料を基準とすると、高卒は中卒の1.5倍、大卒は高卒の2倍、修士は大卒の1.5倍、博士は大卒の2倍となる。
  • それともう1つ。「学歴」がないと面白い発想が出てこない。なぜなら、現在は非常に複雑怪奇になり、「直感」や「経験」だけでは解決できない問題が多すぎるからである。ゆえに膨大な資料や史料を分析してそこから自分なりの回答を出さなければならない。
  • また、そのような文献に発想のヒントが転がっている。そのような教育を受けていないとそれを見落としてしまう、または読み取れない。ドイツ帝国の宰相・ビスマルクは「賢者は歴史から学び愚者は経験から学ぶ」と述べているように、文献に答えが書いてあり、文献を読んで内容を理解することができれば、失敗することがあってもすぐ対処できる能力が身につくのである。
  • また、先にも書いたが、グローバル化により、昔より簡単に「世界」とつながることができるようになった。そのため、世界中の人たちと競争ないしコミュニケーションをとらなければならず、そのような教育を施しているのは大学といった高等教育機関のみである。しかも海外の「エリート」は高学歴でかつ数か国語を操るという人たちばかりである。もし、日本の企業にこのような人材が来たら、あなたはこの人に勝てますか?
  • ちなみに、「高度人材(研究者や技術者など)」と呼ばれる人たちはすべて「高学歴」である。

昔の日本はこんな風に給料が決まっていました

  • 戦前(昭和2年)の日本における学歴別初任給をここに示します。
    ちなみに昭和2年の1円=現在(平成25年)の1600円に相当(消費者物価指数から割り出した)する。企業物価指数だと600円くらいになるので、消費者物価指数のほうが妥当と思い、こちらを採用し、その結果を示す。

三菱合資
帝大工学部…90円 帝大法学部…80円 商大(現一橋大学など)…80円
商大専門部・早慶・神戸高商…75円 地方高等商業・中央・法政・明治…65~70円
私大専門部…50~60円 中学程度…35円

三井物産
帝大・商大・神戸高商…80円 各私大…72円
地方高商…64円 甲種商業…40円

住友合資
帝大・商大…80円 神戸高商・商大専門部…70円
早慶・3年制高等商業…60円 甲種商業・中学程度…35円

東京電灯(現東京電力)
帝大…75円 私大…55~65円 専門学校…60~70円
中学程度…35~55円

南満州鉄道
帝大…80円 私大…76~80円 専門学校…70~76円
中学程度…日給

日本銀行
帝大…48円+手当 私大…34~40円+手当 専門学校…29~37円+手当
中学程度…23~29円+手当
(手当が入るので、手取りは基本給の1.9倍となる。すなわち帝大の場合約90円となる)

  • 実際に計算すると帝大卒で144000円となる。一番安い中学程度だと56000円である。これからわかるように、帝大卒と中卒(現在の高卒程度)の初任給の差は約3倍となる。

参考文献 橘木俊詔,学歴入門,2012,河出書房新社


a:1794 t:1 y:0