コンピュータ(こんぴゅーた)
コンピュータ(こんぴゅーた)
- 電子計算機のこと。命令(プログラム)を入力すると、自動で計算を行う機械のこと。
コンピュータの構成
- コンピュータは、入力・出力・制御・演算・記憶の5つの機能を持つ装置から構成される。
装置 | 機能 |
---|---|
制御装置 | プログラムを解釈し、ほかの装置に命令を出す |
演算装置 | プリグラム内の命令に従って計算する。 制御装置と合わせてCPU(Central Processing Unit)と呼ばれる |
記憶装置 | プログラムやデータを記憶する。 メインメモリと補助記憶装置に分けられる |
入力装置 | メインメモリにデータを書き込むための装置 |
出力装置 | メインメモリのデータを出力(表示・印刷など)する |
参考文献 FOM株式会社,よくわかるマスターITパスポート試験,FOM出版,2012,p243
- イメージとしては、次に示す図のようなものである。
- 上図の黄色の部分を中央処理装置(CPU)と呼び、水色の部分を周辺装置という。
コンピュータの歴史
- 1936年にドイツで開発されたZ1が世界最初のコンピュータである。ちなみに1947年にアメリカで開発された"ENIAC"は世界最初の汎用コンピュータである。(Wikipediaより)
引用元 Wikipedia
コンピュータの種類
- コンピュータの種類をいくつか挙げると
- パーソナルコンピュータ
個人用のコンピュータ。パソコンのこと。
- スーパーコンピュータ
通称スパコン。気象の予測や宇宙の現象の解析、新薬開発および原水爆のシミュレーションなど科学技術開発で使用される大型の超高性能のコンピュータ。(下図参照)引用元 Wikipedia
- パーソナルコンピュータ
我が国の現状
- 近年、我が国の行政刷新担当大臣(名前を出すのもアホらしい)が「事業仕分け」で「2位ではだめなんですか?」との迷言を吐き、予算を大幅にカットした。それにより、一時期日本は世界から遅れをとったが、「京」(下図参照)が2011年に首位を奪還した。
a:1998 t:1 y:0