マウスの持ち方および操作方法
マウスの持ち方
- マウスの持ち方についてまとめた動画をここにアップします。まずはこれをご覧ください。
マウスの操作方法
- マウスの操作方法について説明いたします。世の中には右利きの人と左利きの人がいます。左利きの方は必ずこの設定を行ってください。その方法をまとめた動画をここにアップします。
- クリック・ダブルクリック・右クリック・ドラッグについてまとめた動画をここにアップしますので、これをご覧になってください。
動画解説(マウスの持ち方)
- 次のようにマウスを持ってください。
- 親指と小指でマウスを挟みます。そのときマウスが落下しない程度の力で挟んでください。(下図参照)
- 次に、人差し指をマウスの左ボタンに、中指をマウスの右ボタンに添えるように置きます。(下図参照)
- 最後に、手首をテーブルにつけます。(下図参照)
動画解説(左利き用マウスの設定方法)
- 通常、マウスは右利きの設定になっています。しかし世の中には左利きの方も多数おられます。左利き用の設定を行うことにより左利きの方も快適にパソコンを使うことができるようになります。
※画像の一部にWindows 8のものが入りますが、Windows 7と設定方法に差はありませんので、そのまま読んでいってください。
- まず、スタートボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。
- そうすると、スタートメニューが表示されるので、その中から「コントロールパネル」にマウスポインタを合わせてクリックします。
- クリックすると、「コントロールパネル」というウィンドウが表示されます。
最初の状態では「カテゴリ」という表示になっていますので、右上にある小さな「▼」にマウスポインタを合わせてクリックします。そうするとポップアップメニューが表示されます。その中から「大きいアイコン」にマウスポインタを合わせてクリックします。
- 画面が次のように切り替わったら、その中から「マウス」という項目を探し、それにマウスポインタを合わせてクリックします。
- クリックすると、次のようなダイアログボックスが表示されますので、「ボタンの構成」という項目内にある「デバイス」という項目があります。その右端に「▼」があるので、そこにマウスポインタを合わせてクリックします。すると、リストが表示されるので、その中から「他のポインティングデバイス」にマウスポインタを合わせてクリックします。
- ダイアログボックスの表示が次のように切り替わったら、「左利き用」という項目の左端にある
○の中心付近にマウスポインタを合わせてクリックします。※この時点でマウスの左右のボタンの機能が入れ替わります。
- 設定を反映させるため、「適用」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックします。そして「OK」ボタンにマウスポインタを合わせてクリックしダイアログボックスを閉じます。
動画解説(マウスの操作方法)
- マウスポインタを動かす
- 次のようにマウスを動かすと、マウスポインタは画面上で次のように動きます。(下図参照)
動画解説(クリック・ダブルクリック・右クリック・ドラッグ)
クリックとは?

- 「クリック」というのは、マウスの左ボタンを「カチッ」と押すことです。イメージとしては「着る洋服を決めたうえで、引き出しに手をかけている状態」です。(右の図を参照)
- どんな時に使うの?
注文を確定する、メールを送信するなど操作を確定するときに使用します。
ダブルクリックとは?

- 「ダブルクリック」というのは、マウスの左ボタンを「カチカチッ」と押すことです。これは「引き出しに手をかけて開く」というイメージです。
- どんな時に使うの?
これは、アプリケーション(プログラム)を起動するときに使います。
右クリックとは?
- 「右クリック」というのは、マウスの右ボタンを「カチッ」と押すことです。右クリックをすることによって、ポップアップメニュー(画面に飛び出してくる一覧表)を表示することができます。イメージとしては、
- どんな時に使うの?
これは、パソコンの設定を変更するときや、文章などのコピーや貼り付けを行うときに使います。
ドラッグとは?

- マウスのボタンを押したまま、いろいろな方向に動かすということです。イメージとしては、複数の荷物を台車に載せてほかの場所に移動させるといった具合です。
- どんな時に使うの?
これは、広範囲に散らばった複数のものを選択するときに使います。
参考文献 さき著,初心者向け実践パソコンマニュアル,2014,p1-
画像引用元 職場の安全サイト